COMMENT 4
Dorothy 2012, 04. 18 [Wed] 18:41
ジッカセギ
MARIAさんこんにちは
近所の川面からのいつもの常念岳の写真
秋景色・冬景色~見せていただいていたのは…
『じっかせぎ』だったのですね!
わたしズット ジュッカゼキと読んでいました…
で、私この堰を知ったのも最近…
それも息子4年生の社会の教科書で…
堰の歴史にふれてチョット感動です
MARIA 2012, 04. 18 [Wed] 23:36
教科書に!
Dorothyさん、こんばんは!
あ!拾ケ堰、息子さんの教科書に載っているんですか(^^)
とっても嬉しいです♪
長女を高校に送る途中に拾ケ堰があるので
四季折々の様子がついつい気になって撮ってしまいます
地名etc、読み方難しいですよね(^^;)
そうそう、こちらにも等々力という地名とか名字があるんですよ
世田谷のとは読み方が違って「トドリキ」なんですが
考えてみたらトドリキのほうが普通の読み方なのかなぁ
なんて
ラジビタはな 2012, 04. 19 [Thu] 13:57
常念岳
MARIAさん、こんにちは。
前のページの梅やクリスマスローズの花もきれいでしたが、こちらのお写真もとってもいいですね。
ウィルス性のイボが感染したのですね。どうぞお大事に。
MARIA 2012, 04. 19 [Thu] 16:48
常念岳
ラジビタはなさん、こんにちは!
お天気あっちこっちに投稿したときには氷が張っていたのになぁなんて思いながら常念岳を眺めていました
時の流れを感じますね
ウィルス性のイボはほんっと困ったもので、液体窒素で焼いた後はヤケドと同じなんです
通学は車で送れば済むことだけど、この後大会が
続くので次回皮膚科の先生に相談してみようと思っています
世の中にはいろんな病気がありますね(*_*)