旦那と長男のお昼のワンプレ

春雨サラダ、メンチカツ
カジキマグロの粕漬け
青のり入り卵焼き
を用意して、9時~のテニスの振替へ
(あと2回)
今日もポジショニングについて
帰宅してお昼は

茄子のトマトソース
材料(2人分)
1.6mmのスパゲティー 200g
なす 4個
ベーコン 適宜
にんにく 一片
オリーブオイル 大さじ3
トマトソース 1カップ (市販品で可能)
バジル、塩、コショウ
1.茄子はヘタを取って縦八等分にして、塩をふった
バットに並べて上からも塩をふってしばらくおく
(塩をまぶしつけて小さめのボウルにいれた方が
洗い物が楽)
2.表面にうっすら水が出てきたら、さっと水洗いをして
ペーパータオル等で水気をしっかりとる
3.フライパンに、つぶしたにんにく(あ、瓶詰めの
おろしにんにくで代用)とオリーブオイルを入れて
弱火にかけ、ベーコン、茄子を加えて
焼き付けるように炒め
トマトソースを加える
(自家製のが、玉ねぎ多めで
ちょっと酸味が足りなかったので
バルサミコ酢で調整しました)
塩コショウ
4、茹でたパスタをフライパンに加え
手早く和えて塩コショウで調味
皿に盛りつけて、小さくちぎったバジルを散らす
サラダ(ラビゴットソース)
午後は公民館報の編集室で
来月号の写真選び等々済ませて帰宅したら
店の仕事で
又しても外回り
今日は中学校が終業式
次男の通知票を見て
もう頭くらっくらでしたが
「The MANZAI、学級文庫で借りてきたよ」←前々から読みたいと
次男に話していたあさのあつこさんの本
で、一学期も休みなく登校したし
ま、いいっか^^;←この結論に至るまで
心中散々な想いの母でしたが...
夕飯は

青じそ、梅干し、ごまのおにぎり←子ども達からリクエストされて
ここのところ毎日夕方用意してるの
ブルスケッタ
タラコスパゲティー
コーンスープ(豆乳使用でカロリーダウン!)
今日は

「ふにゅう」川端裕人著を読了
内容(「BOOK」データベースより)
仕事に燃えるママの代わりに、育児に奮闘する洋介。息子を見る妻の眼差しに嫉妬を覚えつつも、平静を装う匡志。血が大の苦手なのに、立会い出産に臨むハルキ。事情はそれぞれ違うけど、子供を愛する気持ちは、みな同じ―頑張るパパの“超現実”を描いたユーモア溢れる小説集。
タイトルと表紙に誘われて図書館で手に取りましたが
お父さんがんばれ~(^^)
私の子育て当時はまだまだこんなお父さん少なかったような
感じがしますが
家庭にもよるかな...
こちらも、ま、いいっか^^;

春雨サラダ、メンチカツ
カジキマグロの粕漬け
青のり入り卵焼き
を用意して、9時~のテニスの振替へ
(あと2回)
今日もポジショニングについて
帰宅してお昼は

茄子のトマトソース
材料(2人分)
1.6mmのスパゲティー 200g
なす 4個
ベーコン 適宜
にんにく 一片
オリーブオイル 大さじ3
トマトソース 1カップ (市販品で可能)
バジル、塩、コショウ
1.茄子はヘタを取って縦八等分にして、塩をふった
バットに並べて上からも塩をふってしばらくおく
(塩をまぶしつけて小さめのボウルにいれた方が
洗い物が楽)
2.表面にうっすら水が出てきたら、さっと水洗いをして
ペーパータオル等で水気をしっかりとる
3.フライパンに、つぶしたにんにく(あ、瓶詰めの
おろしにんにくで代用)とオリーブオイルを入れて
弱火にかけ、ベーコン、茄子を加えて
焼き付けるように炒め
トマトソースを加える
(自家製のが、玉ねぎ多めで
ちょっと酸味が足りなかったので
バルサミコ酢で調整しました)
塩コショウ
4、茹でたパスタをフライパンに加え
手早く和えて塩コショウで調味
皿に盛りつけて、小さくちぎったバジルを散らす
サラダ(ラビゴットソース)
午後は公民館報の編集室で
来月号の写真選び等々済ませて帰宅したら
店の仕事で
又しても外回り
今日は中学校が終業式
次男の通知票を見て
もう頭くらっくらでしたが
「The MANZAI、学級文庫で借りてきたよ」←前々から読みたいと
次男に話していたあさのあつこさんの本
で、一学期も休みなく登校したし
ま、いいっか^^;←この結論に至るまで
心中散々な想いの母でしたが...
夕飯は

青じそ、梅干し、ごまのおにぎり←子ども達からリクエストされて
ここのところ毎日夕方用意してるの
ブルスケッタ
タラコスパゲティー
コーンスープ(豆乳使用でカロリーダウン!)
今日は

「ふにゅう」川端裕人著を読了
内容(「BOOK」データベースより)
仕事に燃えるママの代わりに、育児に奮闘する洋介。息子を見る妻の眼差しに嫉妬を覚えつつも、平静を装う匡志。血が大の苦手なのに、立会い出産に臨むハルキ。事情はそれぞれ違うけど、子供を愛する気持ちは、みな同じ―頑張るパパの“超現実”を描いたユーモア溢れる小説集。
タイトルと表紙に誘われて図書館で手に取りましたが
お父さんがんばれ~(^^)
私の子育て当時はまだまだこんなお父さん少なかったような
感じがしますが
家庭にもよるかな...
こちらも、ま、いいっか^^;